< 前へ | 次へ >

ClearCase ビューの作成

ソース管理下にあるリソースへのアクセスと修正には、ClearCase ビューを使用します。

ClearCase ビューの構成によって、どのバージョンのファイルまたはディレクトリが表示されるかが決まります。 開発モデルによっては、タスクが異なるごとに異なった ClearCase ビューを使用することもできます。

この演習では、この後のチュートリアル全体で使用する ClearCase ビューを作成します。

ClearCase ビューを作成するには、次のようにします。

  1. Eclipse を使用している場合、ClearTeam エクスプローラ パースペクティブを開きます。Eclipse メニュー バーで、[ウィンドウ] > [パースペクティブを開く] > [その他] をクリックします。 [パースペクティブを開く] ダイアログで [ClearTeam エクスプローラ] をクリックします。
  2. ツールバーの ビューの作成アイコン ([ベース ClearCase ビューの作成]) ボタンをクリックします。
    注: または、ClearCase メニューの [ビューの作成] を選択することもできます。
  3. [ビューの作成]/[ClearCase サーバーの選択] ウィンドウで、ClearCase サーバーを指定し、そのサーバーに未接続であれば [接続] をクリックします。次いで、[CCRC WAN] ダイアログ ボックスで ClearCase サーバーの接続の詳細を入力して [OK] をクリックすると、サーバーに接続されてダイアログ ボックスが閉じます。
  4. [ビューの作成]/[ClearCase サーバーの選択] ウィンドウで、[次へ] をクリックします。
  5. [ビューの作成]/[ClearCase ビューの作成] ウィンドウで、次の値を指定します。
    • [ビュー タイプ] では、必ず [Web] を選択します。
    • [ViewTag] では、ビュー タグの値として yourname_tut_view を指定します。 このフィールドにテキストを入力すると、デフォルトでは、変更内容が [コピー領域のパス名] に自動的に反映されます。 コピー領域とは、ClearCase リポジトリのファイルおよびディレクトリを処理中に保管しておく場所のことです。別の場所をコピー領域として指定したい場合には、[コピー領域のパス名] フィールドにテキストを入力するか、[参照] をクリックすることができます。
    • 複数の異なるオペレーティング システムを使用している環境では、テキスト ファイル用の適切な行末モードを選択できます (これについては管理者に問い合わせてください)。 そうするには、[ビュー オプション] をクリックして、[ビュー オプション] ダイアログ ボックスで適切なモードを選択します。
  6. [終了] をクリックします。[構成の編集] ダイアログ ボックスが表示されます。
  7. [構成の編集] ダイアログ ボックスで、[キャンセル] をクリックします。 リソースのロードについては、別の演習で扱います。
ここまで、ファイルとディレクトリへのアクセスに使用できるベース ClearCase Web ビューの作成方法について学習しました。
< 前へ | 次へ >