ビューのオプションを指定した後、ビューが作成され、[構成の編集] ダイアログが表示されます。
[構成の編集] ダイアログ ボックス内の一部のコントロールは、特定のタイプのビューにのみ適用可能です。さらに、一部のコントロールは、ビューの構成管理モデル (ベース ClearCase または UCM) に固有です。
適用度 | コントロールの名前 | コントロールの説明 |
---|---|---|
すべてのビュー タイプ | バージョン選択規則 (ベース ClearCase) | エレメントのバージョンを選択するための規則を編集できます。 バージョン選択規則について詳しくは、config_specの参照ページを参照してください。 |
UCM カスタム規則 (UCM) | ベース ClearCase モードでの VOB へのアクセスが必要な場合に UCM 構成仕様に組み入れることができる UCM 以外の規則を表示します。 | |
規則のコピー | 別のビューの構成をコピーすることにより、ビュー構成を作成できます。 | |
Web ビュー、自動ビュー、スナップショット ビュー | ロード規則 | ビューにコピーされるディレクトリとファイルを指定します。 Web ビューおよびスナップショット ビューのロード規則 ロード規則は、Web ビューおよびスナップショット ビューで必要です。 自動ビューのロード規則 自動ビューでは、ディレクトリとファイルは参照時にロードされるため、ロード規則はオプションです。ただし、ロード規則は、自動ビューで以下を行う際に役立ちます。
ロード規則を自動ビューに追加するには、新規ロード規則を含む新規構成仕様を設定する前に、バージョン選択規則によってロード対象のエレメントが選択されている必要があります。ビューで選択されない、エレメントのロード規則を追加するには、以下のように構成仕様を編集します。
自動ビューの構成仕様は以下のように「ネストされた」ロード規則をサポートしません。 load /vob1/dir1 load /vob1/dir1/abc load /vob1/dir1/cde 最初の規則は、/vob1/dir1 内のすべてのサブディレクトリとファイルをロードします。2 番目と 3 番目の「ネストされた」規則は冗長です。ただし、このコンテキスト内にこれらの規則が存在すると、エラーになります。 ロード規則のパス名は、常に、必要なすべてのファイルとディレクトリを含むディレクトリに設定してください。 現在指定されているパス名の親を含むようにロード規則の範囲を拡張する場合には、親ディレクトリ用に別のロード規則を追加することはせず、現在の規則と親を指定する規則を置き換えてください。 例えば、上記に示す構成仕様では、以下の 2 つの規則を削除します。 load /vob1/dir1/abc load /vob1/dir1/cde その結果、構成仕様には、以下のロード規則のみが表示されます。 load /vob1/dir1 |
Web ビューとスナップショット ビュー | 更新オプション | ハイジャックの取り扱い方法を指定できます。 |
自動ビュー | VOB のマウント | マウントできる VOB のリストを宛先ビューに表示します。このビューからアクセスする必要があるエレメント バージョンが入っているすべての VOB をマウントします。(注: 1 つの自動ビューで VOB をマウントしても、同じクライアント マシン上の他の自動ビューで使用可能になりません。それぞれの自動ビューで、マウントされる VOB を指定する必要があります。) VOB は、以下の場合にも暗黙でマウントされます。
|
すべてのプロジェクト コンポーネント VOB を選択 (UCM) | UCM プロジェクト コンポーネント VOB をマウント対象として選択します。 | |
共有 cleartext キャッシュ ロケーション | 自動ビューからアクセスされるファイルの cleartext 用のローカル ストレージを指定します。同じクライアント マシン上にあり、同じ VOB 内容にアクセスする自動ビューのすべてに同じキャッシュ ディレクトリを指定してください。まだ取り出されていないファイルに最初にアクセスする自動ビューは、VOB からファイルを取得します。別の自動ビューがそのファイルにアクセスする場合は、ローカル共有ストレージから取得します (VOB から同じファイルを取り出すよりも効率的な方法です)。デフォルト : user_home_directory\.ccase_automatic_cltxt_stg | |
スナップショット ビュー | [現在時刻を使用する]、[バージョン作成時刻を保持する] | バージョン変更時刻は、チェックイン時刻 ([バージョン作成時刻を使用する]) またはバージョン作成時刻 ([バージョン作成時刻を保持する]) に設定できます。 |