「照会」ビューには、データベースのデータを使用して実行した照会から返されるデータのリストが表示されます。照会は、フォルダーごとに表示されます。各フォルダーには他のフォルダーを組み込むことができるので、そのようなフォルダー階層を使用して照会を編成できます。「照会」ビューには、製品に組み込まれているサンプル照会が表示されます。さらに、新しい照会を作成して保管することもできます。照会の保管先は、製品のインストール時に定義したワークスペースになります。ワークスペースの場所は、エクスプローラーを使用しているときにいつでも変更できます。
新規照会を作成するには、メニュー・オプションの「エクスプローラー (Explorer)」>「新規 (New)」を使用して、作成する照会のタイプを選択します。 選択できるのは「CICS®」、「Affinity」、「IMS™」、「DB2®」、「MQ」、「コマンド・フロー (Command Flow)」、または「Natural」です。さらに、検索するリソースのタイプと対話を入力できます。
新規フォルダーを作成するには、ツールバー・メニュー・オプションの「エクスプローラー (Explorer)」>「新規 (New)」>「新規フォルダー (New Folder)」を使用します。このオプションを使用すると、New Folder というフォルダーが作成されるので、新規名でその名前を上書きして名前を変更できます。フォルダーに名前を付ける際、照会とフォルダーの有効な名前にリストされている許可文字だけを使用しなければなりません。
ウィンドウの任意の場所を右クリックしてから、「新規」オプションを使用して、照会に関する操作を実行することもできます。
「コピー」を選択して、照会の定義をクリップボードにコピーできます。さらに、その定義を「照会」ビューの同じフォルダーまたは別のフォルダーに貼り付けることができます。クリップボードの内容をテキスト・エディターに貼り付けると、DB2 表に対して実行される未加工の SQL ストリングを参照できます。 この機能は、独自の方式で SQL を実行し、その結果を収集するユーザーに役立ちます。
「実行 (Run)」オプションを使用すると照会がアクティブになり、その結果が「「リソース (Resources)」ビュー (Resources)」ビューに表示されます。
「リソース」ビューに照会の実行結果が表示されたら、「照会」ビューの照会名の下に表示された結果を保管できます。「エクスプローラー (Explorer)」>「保存 (Save)」をクリックします。例えば、照会を実行した場合、その結果は「リソース (Resources)」ビューに表示され、照会の名前は結果の上にあるツールバーに表示されます。
メニュー・オプションの「エクスプローラー (Explorer)」>「保存 (Save)」を使用すると、新しいダイアログ・ボックスが表示されます。このダイアログ・ボックスでは、結果に対して記録する関連名を入力できます。以下の画面取りでは、Before Fix 123456 applied という入力名が表示されています。 照会に名前を付ける際、照会とフォルダーの有効な名前にリストされている許可文字を使用しなければなりません。
「照会」ビューに表示される照会の結果を保管すると、その結果は、その照会の子になります。画面取りでは、照会結果 Before Fix 123456 applied が「存在するプログラム (Programs that are exits)」照会の下にリストされて表示されています。「照会結果を保管します (Save query results)」ウィンドウで入力した名前に日時が追加されるので、照会が実行された理由と時期に関する情報を把握できます。
一群の照会結果を右クリックしてから「コピー (Copy)」を選択すると、照会データがクリップボードに入れられます。その後、必要であればそのデータをスプレッドシートまたは他のツールに貼り付けて分析できます。
一群の照会結果を右クリックしてから「実行 (Run)」を選択すると、保存済みのデータが「リソース (Resources)」ビューで開きます。
別の照会結果を開くと、類似の照会が別の日付で実行されます。「リソースの比較 (Compare resources)」ビューを使用すると、変更内容や、時間の経過に伴う変更状況を確認できます。個々の照会結果を削除できます。照会が削除されると、その結果すべても削除されます。